2019年8月1日木曜日

在籍していないメンバーの音

メンバー・チェンジの多いバンドの中でも、Whitesnakeの場合は不思議な現象が見られる。
それは在籍していないメンバーの音が聴こえるということだ。

例えば、Deep Purpleにしろ、Rainbow、Black Sabbath、Ozzy Bandにしろ、メンバー・チェンジが多いバンドでも、新ラインナップになってから、曲作り、レコーディングという流れになる。(大抵、その前に顔見せ公演がある)
だから、「新譜は新メンバーによるもの」という、当たり前で分かりやすいものになる。
しかし、Whitesnakeの場合は、レコーディングの途中でトラブルが起きる場合が多いので、そのために他のバンドではあまり見られない現象が起きる。つまり新旧メンバーが入り乱れることになるというものだ。
作曲した時期と完成する頃ではメンバーがガラッと変わる場合もあり、その場合は特定の主力メンバーの色が全面に出ることなく、少し焦点がボケたような出来になる。

一番有名な例は『Slide It In』だ。
これをレコーディングした後に種々の理由で大幅なメンバー・チェンジがあった。(その理由や詳細等は別項で)
そして作曲メンバーではない、新メンバーのジョン・サイクスとニール・マーレイがすでにレコーディングを終えていたものにオーバーダビングをしてからリリースしたという例がある。

特によく目立つギターのみに注目してみるが、『Slide It In』の元々のオリジナルではミッキー・ムーディとメル・ギャレーのツイン・ギターとなっている。UK盤はこれでリリースされていて、個人的にはUK盤の方が狙いがハッキリしていて良いように感じる。

UK盤が完成した後にミッキーが脱退したので、ミッキーのソロ・パートを中心に新加入のジョン・サイクスが録音を差し替えた。タイトルソングの「Slide It In」等がその典型例で、ソロだけでなく、よく聴けばバッキング・パートもサイクスの音が聴こえる。(UK盤と聴き比べれば明らか)

ところが、ミッキーの音をすべて消したのかというと、そうでもない。
一番分かりやすいのが、ミッキーの曲もある「Slow An' Easy」だ。印象的なスライド・ギターは、もちろんスライドの名手・ミッキーのもの。しかしサイクスの音も聴こえる。つまりこの曲ではメルも含めた3人のギターの音が聴こえるということになる。
同時に在籍したことのない、ミッキー・ムーディとジョン・サイクスの音だ。

これとほぼ同じことが他のアルバムでも起こっている。
一つ前の『Saints And Sinners』ではバーニー・マースデンとメル・ギャレーの音(声)が聴こえるが、この2人が同時に在籍したことはない。バーニーの代わりにメルが加入したのだ。
このアルバムの場合は、メルはギターは弾いていないようなので、バーニーとメルのギターが同時に聴けるわけではないが、例えば「Young Blood」や「Here I Go Again」のハーモニーの一番高い音を歌っているのがモロにメルの声だ。バーニーのヴォーカル・ハーモニーも多用されていて、このアルバムではバーニー、ミッキー、メルのハーモニーが聴けることになる。

大ヒット作の『Surpens Albus』では「Here I Go Again」の1曲だけながら、ジョン・サイクスとエイドリアン・ヴァンデンバーグのギターを同時に聴くことが出来る。この曲ではバッキングの大半はジョン・サイクスだが、ソロとバッキングの一部がエイドリアンだ。
サイクスとエイドリアンも同時に在籍したことはない。

更に、シングルの「Give Me All Your Love」では、バッキングがジョン・サイクス、ソロがヴィヴィアン・キャンベルというパターンもある。
レコーディングでゴタゴタが起こるWhitesnakeらしいエピソードといえる。

また、上記パターンとは別ながら、89年の『Slip Of The Tongue』では、エイドリアンの曲をすべてスティーヴ・ヴァイが弾くという変則パターンもある。

その他、1stの『Trouble』では、キーボードをピート・ソリーが弾きながら、メンバー・チェンジの関係ですべてジョン・ロードが弾き直すという普通のパターンもある。この場合は、旧メンバーの音は含まれていない。

尚、21世紀になってからの『Purple Album』でも同様のことが起こっているが、あちこちに書いてあるのでここでは省略する。

2019年6月10日月曜日

Ozzy Band メンバー変遷

出入りの多いOzzy Bandのメンバー変遷を整理しておく。
同一人物が抜けたり再加入したりしている例が多いのが特徴。(ボブ・ディズリーやザック・ワイルドがその代表例)

ギター ベース ドラム キーボード
Diary Of a Madman
録音時
ランディ
ローズ
ボブ
ディズリー
リー
カースレイク
ドン
エイリー
Diary Of a Madman
ツアー
ランディ
ローズ
ルディ
サーゾ
トミー
アルドリッジ
ドン
エイリー
ブラッド
ギルス
Bark At The Moon
録音時
ジェイク
E・リー
ボブ
ディズリー
トミー
アルドリッジ
ドン
エイリー
The Ulitimate Sin
録音時
ジェイク
E・リー
フィル
スーザン
ランディ
カスティロ
-
The Ulitimate Sin
ツアー
ジェイク
E・リー
フィル
スーザン
ランディ
カスティロ
ジョン
シンクレア
No Rest For The Wicked
録音時
ザック
ワイルド
ボブ
ディズリー
ランディ
カスティロ
ジョン
シンクレア
No Rest For The Wicked
ツアー
ザック
ワイルド
ギーザー
バトラー
ランディ
カスティロ
ジョン
シンクレア
No More Tears
録音時
ザック
ワイルド
マイケル
アイネス
ランディ
カスティロ
ジョン
シンクレア
Ozzmosis
録音時
ザック
ワイルド
ギーザー
バトラー
ディーン
カストロノヴォ
-
Ozzmosis
ツアー
ジョー
ホームズ
ギーザー
バトラー
ディーン
カストロノヴォ
-
Down To Earth
録音時
ザック
ワイルド
ロバート
トゥルージロ
マイク
ボーディン
-

上記はだいたい(微妙なものもある)正式メンバーとしてアナウンスされたもののみ。
『Down To Earth』以降は尚更流動的になっているので、ここでは扱わない。

この他、一時的にはランディ・ロースとブラッド・ギルスの間にバーニー・トーメが入っていたり、『Bark At The Moon』ツアー時にカーマイン・アピスがいたり等もあるがメインどころはこんなところ。
この他、最近ではギターにガスGとか、録音のみでジェリー・カントレルとか、作曲でスティーヴ・ヴァイ等もある。
また、ブラッド・ギルスの頃にはジョージ・リンチも呼ばれて、リハーサルではギターを弾いたらしいし、ジョン・サイクスも候補に挙ったらしい。

2019年5月21日火曜日

作曲者はツアーに出れない不運

Whitesnake1978年の『Snakebite』『Trouble』から4枚目の『Come an' Get It』まではほぼ不動のメンバーで活動していた。本当はドラマーとキーボードの交代があってそれはバンドのパワーや推進力を増す大きな変化だったが、変化はそれのみで、作曲面ではほぼ影響がないものだった。

しかし1982年を境にバンドは激動期に入る。
ここから大成功を収め、1回目の解散をする1990年までが激動期で、その間の全アルバムの作曲とツアー・メンバーが別という不思議な状態に陥る。
決して計画的にそうしたわけではないし、そうするメリットもないのだが、様々な理由で偶然そうなってしまった。

この間にリリースされたアルバムは4枚。『Saints & Sinners』『Slide It In』『Surpens Albus』『Slip Of The Tongue』だ。

Saints & Sinners』までのWhitesnakeのメインの作曲者は、デイヴィッドとバーニー・マースデン。だが、バーニーはこのアルバムの完成を待たずに解雇されてしまう。当然、リリース後のツアーには在籍しておらず、代わりはメル・ギャレーとなる。
ツアーではベースとドラムも代わり、コリン・ホッジキンソンとコージー・パウエルのラインナップとなる。
もっとも、このアルバムは途中で一時頓挫しているので、これ以前のアルバムと比べるとバーニー色は少し薄い。デイヴィッド個人の曲やミッキー・ムーディーもいつになく健闘している。しかし「Here I Go Again」やオープニング曲「Young Blood」、タイトル曲「Saints & Sinners」等、要所でバーニーの存在が光っていて、やはりバーニー時代に入れるべきアルバムだと思う。
レコーディングはバーニー解雇後も続き、ミッキーはギターのオーバーダビングを、メルがバッキング・ヴォーカルを入れている。

Slide It In』でのメイン・ソング・ライターはメル・ギャレー。もちろんデイヴィッド個人の曲もあるが、Whitesnake=デイヴィッドなのでデイヴィッドがいるのは当然。ここではデイヴィッドの作曲パートナーのことを言っているので、メル・ギャレーということになる。
メルとは素晴しい曲を沢山作り、デイヴィッドとの相性も良かったが、不運なことに怪我によりバンドを離脱することになる。なのでツアーには参加出来ず、ライブではジョン・サイクスの一人ギターとなる。Whitesnake唯一の一人ギター時代だ。ちなみにベースもニール・マーレイに代わっている。
厳密にはほんの短い間だけメルとサイクスのギターでツアーを行っている。1984年2月からの全英ツアーと3,4月に計11回ライブを行なっていて、ここはメルも健在だった。メルの怪我は4月7日で、この後、復帰することはなかった。
このアルバム関連で、メル在籍時の貴重な公式映像は2つあって、アルバム発売に先駆けてリリースされたシングル「Guilty of Love」でのビデオ・クリップにはミッキーとメルのツイン・ギター、もう一つはスウェーデンのTV番組に出演した際の「Give Me More Time」でメルとサイクスのツイン・ギターのものがある。つまりこのアルバムに関わったギタリストは3人いるわけで、『US Remix』では3人の音が聴けることになる。
また、メルとサイクス時のライブとしては、『Slide It In 35周年盤』に新たに収録されたものが良い。

最大ヒットを飛ばした1987年の『Surpens Albus』はサイクスがデイヴィッドのパートナー。しかしアルバムの完成を待たずに解雇され、ツアーは他のパートも含め全員代わってしまったので、当然、レコーディング・メンバーとツアー・メンバーはまったく違っている。
厳密にいえば、エイドリアン・ヴァンデンバーグが少しだけレコーディングに参加し、ツアー・メンバーでもあるが、作曲の貢献はまったくしていないので、やはり作曲者とツアーという点では完全に別だ。

Slip Of The Tongue』ではやっと固定メンバーで活動出来る予定だったが、またしても不運が起こり、作曲者のエイドリアンが原因不明(当時)の腕の怪我でレコーディングが出来ず、スティーヴ・ヴァイに変更。アルバムにエイドリアンの音は1音も入っていない。
エイドリアンはツアーには何とか間に合ったものの、アルバムはヴァイ色が強いもので、作曲者のエイドリアンの方がゲスト・ミュージシャン的な存在となってしまい、曲中のソロもアルバムとは違うものを弾くし(ヴァイのフレーズはヴァイが弾けば良いわけで、エイドリアンはエイドリアンの色を出すのだから当然だが)、主に旧作までの曲のソロを担当することが多かった。主役は完全にヴァイなので、唯一例外的に作曲者がツアーにも参加しているが、影は薄いものとなってしまった。

まとめると以下のようになる。

アルバム 作曲パートナー 録音 ツアー・ギタリスト
Saints & Sinners バーニー バーニー ミッキー ミッキー メル
Slide It In メル メル ミッキー サイクス
Surpens Albus サイクス サイクス エイドリアン ヴィヴィアン
Slip Of The Tongue エイドリアン ヴァイ ヴァイ エイドリアン

まあ、何とも複雑な人事だが、結局原因は、解雇、怪我、解雇、怪我ということになる。解雇の怨念が不吉な怪我を呼ぶのか・・・。

2019年5月15日水曜日

Whitesnake メンバー変遷

Whitesnakeは歴史も長いし、メンバーの出入りも激しいので、一度メンバーを整理しておこうと思う。

一応、正式メンバーのみで、ツアー・メンバーやレコーディング・メンバーは除く。ツアーやレコーデイングだけのメンバーにも大物は沢山いて、簡単に紹介しておくと、例えば『Surpens Albus』時はキーボードにドン・エイリーとか、ギターにダン・ハフ(エイドリアンやデニー・カーマシーもレコーディング・メンバーとして呼ばれている)、ツアー・メンバーでは、ウォーレン・デ・マルティーニ(1994年ツアー時)、マルコ・メンドーサ(2003年ツアー時)あたりが有名人。

正式メンバーの一覧は以下の通り。

期間 ギター(主) ギター(サブ) ベース ドラム キーボード
1978 デビュー時 ミッキー
ムーディ
バーニー
マースデン
ニール
マーレイ
デイヴ
ドウル
ブライアン
ジョンストン
『Snakebite』 バーニー
マースデン
ミッキー
ムーディ
ニール
マーレイ
デイヴ
ドウル
ピート
ソリー
『Trouble』録音途中 バーニー
マースデン
ミッキー
ムーディ
ニール
マーレイ
イアン
ペイス
ジョン
ロード
1982 『Saints & Sinners』
録音途中
メル
ギャレー
ミッキー
ムーディ
コリン
ホッジキンソン
コージー
パウエル
ジョン
ロード
1983 『Saints & Sinners』
ツアー終了時
メル
ギャレー
ジョン
サイクス
ニール
マーレイ
コージー
パウエル
ジョン
ロード
1984 『Slide It In』
ツアー中
ジョン
サイクス
- ニール
マーレイ
コージー
パウエル
ジョン
ロード
上記18日後 ジョン
サイクス
- ニール
マーレイ
コージー
パウエル
-
1985 『Slide It In』
ツアー終了後
ジョン
サイクス
- ニール
マーレイ
エインズレー
ダンバー
-
1987 『Surpens Albus』
完成直後
エイドリアン
ヴァンデンバーグ
ヴィヴィアン
キャンベル
ルディ
サーゾ
トミー
アルドリッジ
-
1989 『Slip Of The Tongue』
録音中
スティーヴ
ヴァイ
エイドリアン
ヴァンデンバーグ
ルディ
サーゾ
トミー
アルドリッジ
-
1997 『Restless Heart』 エイドリアン
ヴァンデンバーグ
- ガイ
プラット
デニー
カーマシー
-
2003 再結成 ダグ
アルドリッジ
レブ
ビーチ
ユーライア
ダフィ
クリス
フレイジャー
ティモシー
ドゥルーリー
2011 『Forevermore』 ダグ
アルドリッジ
レブ
ビーチ
マイケル
デヴィン
ブライアン
ティッシー
ティモシー
ドゥルーリー
2015 『Purple Album』 レブ
ビーチ
ジョエル
ホークストラ
マイケル
デヴィン
トミー
アルドリッジ
-
2019 『Flesh & Blood』 レブ
ビーチ
ジョエル
ホークストラ
マイケル
デヴィン
トミー
アルドリッジ
ミケーレ
ルッピ

2019年4月4日木曜日

デイヴィッドを悩ませる経済事情

Whitesnakeの結成は実質1978年で、その時点でデイヴィッドは「元Deep Purple」の肩書きと2枚のソロ・アルバムを出したという実績があったが、まだDeep Purpleの印税はほとんど入って来ておらず、ソロ・アルバムのセールスはさっぱりなので、金には非常に困っていた。

ソロの制作資金はレコード会社が出しているのだが、売るためにもプロモーションをしたり、ライブ・ツアーをしたりするのだが、プロモーション周りはほんの少しだけだったり、当初はバンドがなかったのでライブも出来ず終い。本当はレコーディング・メンバーでライブをしたかったのだが、予定があったので無理だった。
Whitesnakeはソロ・アルバムのプロモーションのためのライブを行なうためのバンドとして結成されたのだ。

一言でバンドを組むと言っても実際には結構金がかかる。まず、加入させたいメンバーに声を掛け、どのくらいの給料を支払えるのか交渉をしなければならない。下手なメンバーにしてしまいダメな演奏を聞かせるハメになると、プロモーションどころか悪印象を与えることになって逆効果になる恐れもあるから大変だ。結局、実力と給料とのバランスになるあたりは中小企業の経営者のようだ。
有望なメンバーがいない場合はオーディションして選ぶことになるが、これにも金がかかる。Whitesnakeの場合、オーディションでは決まらず、結局他のメンバーのツテで芋づる式にメンバーを揃えた。バーニーの知り合いがニールで、ニールの知り合いはデイヴ・ドウルで、ドウルの知り合いがブライアン・ジョンストンという具合。

最初のメンバーはミッキー・ムーディだが、彼はソロ・アルバムでの最大の貢献者で、デイヴィッドから見ると先輩格でもある。デイヴィッドの懐事情も分かっているので、金にはうるさくなかった。Whitesnakeの最初のメンバーになるのだが、その後も他のバンドでのセッションやライブ・ツアーに参加して生計を立てていた。
デイヴィッドからしたら、業界の先輩であり、経験も豊富、しかし金にうるさくなく、スター気取りでもなく、そしてブルージーな演奏には定評があるという、この上ない人物であった。

給料を支払うのはデイヴィッドではなく、マネジメント会社だ。Whitesnakeの場合はDeep Purpleのマネジメントに属していた。デイヴィッドがソロになった時の流れのままで、Deep Purpleが解散してもマネジメントは生きているのだ。そしてマネジメント会社の収入はDeep Purple関連の収入と解散後のメンバーの活動の売り上げだ。
とはいっても、トミー・ボーリンは死んでしまったし、グレン・ヒューズはTrapezeに行ってしまったので、残るデイヴィッドとジョン・ロードとイアン・ペイスだ。(この時点でロジャー・グローバーやイアン・ギランがどうなっていたのかは不明)

80年代に入り、Whitesnakeが軌道に乗った後も経済状況は好転しない。給料は出ていたので生活費は何とかなっているが、活動がマシになってもそれ以上には好転しなかった。
やがてヒット曲「Fool For Your Loving」等を出すようになっても、それでもバンドには借金があると言われ続けて状況は何も変わらない。
多くの印税収入があるジョン・ロードとイアン・ペイスは良かったが、他のメンバーは悲惨だ。やがてデイヴィッドにもささやかながら印税収入が入るようになり、少しだけ好転するが、ミッキー、バーニー、ニールの3人には深刻な問題だった。

結局これはWhitesnakeの稼ぎが悪いのではなく、マネジメント会社が結んだ各国のレコード会社との契約のマズさと、会社の取り分の分配の問題で、各メンバーへのリターンが少なすぎるというのがそもそもの原因であった。後のコージー・パウエルやジョン・サイクスのような主張の強いメンバーがおらず、不満を抱えつつも忍耐強く活動を続けていた状況も悪い方に出ている。

結局Whitesnakeの活動がだんだん下降していくのはこの問題が一番のネックだった。モチベーションの低下だ。ヒット曲も出し、コンサートはいつも盛況だが、いつまで経っても借金があると言われる。ニンジンはなく、ひたすらムチで打たれている状況だ。
バンドが煮詰まってしまい、経済状況も好転が見込めない状況で、デイヴィッドはついに決断の時を迎える。マネジメント会社及びジョン・コレッタとの決別だ。

デイヴィッドの愛娘・ジェシカが病いに倒れた際、自分は何もしてあげられない無力さを感じたという。だが、自分のバンドの事なら何とか出来るじゃないかと悟り、行動に移す決意を固めたとデイヴィッドは語っている。

弁護士とも相談の上、バンドの活動実態がないことにするためすべての活動を停止。当然、全メンバーの給料も間もなくストップ。更に契約破棄のために高額(10億円以上!)の違約金の支払いを経て、ついに解放された。
この間にミッキーはすでに意欲をなくしバンドを離れ、バーニーとニールは生活のため他の仕事をせざるを得なかった。メンバーの気持ち的にも解散状態となってしまった。

デイヴィッドはこれを期にバンドも一新することを決意し、新しい血の導入に動く。タイミング良く長年の念願であったコージー・パウエルとメル・ギャレーの加入が決まった。バンドへの貢献が少ないと感じていた気ままなイアン・ペイスとバーニーには去ってもらうことになる。
新しいメンバーを迎えてのWhitesnakeは注目を集め、活発に活動を始める。
新たに新興レーベルだったGEFFENと契約し、以前にも増して活動に精を出すが、契約破棄にかかった高額の違約金は重くのしかかったままだった。
『Slide It In』を経て『Serpens Albus』制作時のトラブルで再びバンドがうまく機能しなくなった1986年3月いっぱいで、GEFFENから各メンバーへの給料支払いはストップ。相変わらずWhitesnakeの経済状況は最悪のままだった。

トラブルの末、クビになったジョン・サイクスは「デイヴィッドは成功を独り占めしたかったのだろう」と推測しているが、デイヴィッドの反論は「サイクスをクビにした時は1000万ドルの借金があったんだ。Is he crazy?」と言っている。サイクスは「新譜の出来が素晴らしいことは分かっていたし、成功しても驚きはしなかった。とにかく内容が良かったからね」と言っているが、それは結果論だ。デイヴィッドはどのアルバムも渾身の出来だと思いリリースしているのだから、『Serpens』だけが特別に素晴らしいとは考えていなかった。

その後も何とかアルバムの制作を続け、約1年後にリリース。
その半年後にはデイヴィッドの口座に残高があったというエピソードは有名な話し。つまり借金をすべて返済してもまだお釣りが来るほどだったということ。地獄から天国に一気に好転した瞬間だ。

また別のエピソードとして、『Serpens Albus』の完成版をテープに入れて初めて他の場所(飛行機の機内だった)で聴いた際、デイヴィッドがヒドイ鼻風邪にかかっていて、正常な聴覚でなかったため、実際の音より随分こもって聴こえたという。それを聴いたデイヴィッドは「終わった」と呟き、「自分のキャリアはすべて終わった」と感じたという。
ここで分かるのは、風邪のヒドさではなく、そこまでデイヴィッドは追い詰められていたということ。もし、次のアルバムを外したらWhitesnakeを解散させ、自己破産するしかない、そう考えていたのではないろうかと思う。

初期のWhitesnakeファンには、「バンドはデイヴィッドの独裁度がどんどん増していって、それにつれてバンド本来の味が失われていってしまった」と感じる人が多いようだが、それはデイヴィッドが一人で最悪の経済状況と戦い続け、何とか好転させようと頑張っていた苦闘の結果であり、歴史の一番最初はやりたいことがやれていたが、その後はずっと売れるための努力をし続けて来たのだからバンドの色も変わるのは当然だろうと思う。
結局Whitesnakeの歴史はデイヴィッドの苦闘の歴史でもある。メンバー・チェンジも経済状況から来ているものがほとんどだ。例えば、コージー・パウエルには他のメンバーの倍の給料を払っていたが、結局はそれは他のメンバーとの軋轢につながってしまうのは必然だった。スターであるコージーを入れて派手なソロがWhitesnakeのライブの見せ場の一つにもなったが、そういう事情もあるのだ。つまり、「それだけ払っているんだから、バンドへの貢献はたっぷりとしてもらわなくてはね」という具合だ。

「独裁者・デイヴィッドがバンドを我が物として扱うようになってしまう歴史」という印象は、それだけデイヴィッドが一人で重荷を必死で背負っていたという裏返しなので、見方を改めてもらいたい。
初期の曲が好きなファン(私もその一人だが)は、だんだんブルージーさが減退し、ポップさやメタル度が上がっていき、やがてターザン・ヴォーカルの見せ物になってしまったと嘆くが、初期の曲では稼げず、『Serpens』から『Slip Of The Tongue』にかけて最高に稼いだという事実を見ないわけにはいかない。マネジメント会社やジョン・コレッタがもう少しマシな仕事をしていればバンドの歴史は変わったと思うが、今更言っても歴史は変わらない。残念ながら。

2019年3月5日火曜日

ゴキブリ!?

「Beatles」というバンド名。一般的には「カブト虫」の「beetle」の綴りとロックのリズムを表わす「beat」を混ぜて作ったと言われている。
しかし実際はもっと奥の深い別の意味合いがあるようだ。

まず、「beetle」は「カブト虫」というのが勘違いだ。カブト虫を含むかなり広い意味での昆虫を指す。テントウ虫もbeetleに入るし、日本で言う「カブト虫」はアメリカでは「rhinoceros beetle」と言うし、「jewel beetle」というと「タマムシ」だし、「black beetle」は「ゴキブリ」を指す。「cockroach」もゴキブリだが、「black beetle」は決して「黒いカブト虫」ではない。

Beatlesのバンド名の歴史を見ていこう。
最初はジョン・レノンの作ったスキッフル・バンドで、「Quarry Men」からその歴史は始まる。リバプールのグラマースクール(現在はほとんど廃止されているが、当時は中学校に相当した)であるQuarry Bank校に通っていたジョンが、校名をそのままバンド名に使った。直訳で「クオーリー校の男たち」ともとれるが、「quarry」は「石切り場」という意味もあるので、「石」=「ロック(岩)」で「ロックの男たち」という意味にもとれる。
ここで注目すべきは初バンドから、バンド名をダブル・ミーニングにしているということ。
その後、Quarry Menにはポール・マッカートニーやジョージ・ハリスンも加入し、音楽的レベルを上げていく。ポールやジョージはQuarry Bank校の生徒ではないが、それでも「Quarry Men」と名乗るのは、やはり「ロック男」という意味合いがあるからだろう。

ジョンは1958年にQuarry Bankを卒業し、9月にLiverpool College of Artに進学。当然、バンド名も実態に合わなくなる。これと前後して、3人だけになったバンドは名前をJaypage Threeと変えている(Beatles研究家のマーク・ルイソンの本による)。「Jaypage」という造語はジョンが考えたもので、3人の名前をモジっている(「ge」はGeorgeの「ge」)のだが、「Jaybird(かけす)」にかけており、ここでもダブル・ミーニングを意識しているのが分かる。ただ3人の名前をつなげた「J.P.G.」とか「L.M.H.」ではつまらないということなのだろう。

ジョンはLiverpool College of Artで知り合った芸術家肌のスチュアート・サトクリフと仲良くなり、ポールとはやや距離を置くようになる。やがてスチュをバンドに加入させると、3人の名前であったバンド名はまたも実態に合わなくなり、一時的に「Rainbows」を名乗り、やがて「Jonny & The Moondogs」を経て、「Silver Beetles」へと変わる。
「Jonny」や「Silver」はいずれもジョンを表わし、当時は「リーダーの名前+バンド名」というスタイルが主流だったための発想からのネーミングだ。「Silver」がなぜジョンを表わすかというと、ジョンの好きな冒険物語の『宝島』に出て来る悪役のボスの名前が「John Silver」だからだ。

こうして歴代バンド名を見てみると、「Rainbows」というのだけ例外的に明るく華やかなイメージがあるが、それ以外は華やかにはほど遠い結構ダークな雰囲気だ。
「岩のイメージ」のQuarry Men、上品とはほど遠いカラスの仲間の「カケス」のJaypage Three、月に吠えるMoondogsだ。
「silver beetle」という単語が何を指すか不明だが、「カブト虫」ではなく良くてもせいぜい「カナブン」で、決して「虫の王様」のような立派な雰囲気の名前ではない。それどころか「暗闇でうごめく怪しげな虫」というイメージなのだ。「ゴキブリ」に近い。
実際、「Beetles」というのはあまりに嫌悪される名前だということで「silver」をつけることで「黒」のイメージから離れ、「ゴキブリ」っぽさを薄めたということなのだろう。

バンド名「Silver Beetles」は、その後、メンバー全員が主役だという意味を込めて「Silver」を外し、その際にスペルを少し変えて「Beatles」になった。
後に世界制覇の華々しい活躍をするので、「虫の王様」的なネーミングがピッタリに思うが、全然そんなことはなく、もっとダークな雰囲気だったのだ。
実際、後年ジョン自身がバンド名の意味合いを訪ねられ「言葉だけを聞くとモゾモゾ動く虫をイメージするだろ、でも字を見るとビートミュージックというわけさ」と答えている。

彼らが大ファンで、バンド名のモデルにしたことでも有名なのが「Buddy Holly & The Crickets」で、「cricket」もまた、コオロギで、これも「美声で鳴く秋の虫」のイメージではなく「ゴキブリに近い肉食の黒い虫」のイメージだ。
80年代LAメタルに「RATT」というバンドがいたが、意味は「ドブネズミ」だ。その他にもダークなイメージという意味では、YardbirdsとかBlack Sabbath、The Clashとか沢山ある。男らしいバンド名には、明るく軟弱なイメージだけは避けたいと思うものだろう。(その逆をいく「Queen」とか「KISS」というようなネーミングや性的な「Sex Pistols」「AC/DC」「Whitesnake」等も面白いが)

2019年2月15日金曜日

Janis Joplin

1943-1970

テキサス出身のブルーズ・シンガー。「ブルーズの女王」だ。
破天荒な生き方や雰囲気・イメージだが、実際には知的でシャイな人物だったという。ロック界に意外にこういうタイプの人物は多くて、無茶苦茶な部分だけイメージ先行で、実際はまったくそんなタイプではないというのが結構多い。

彼女の凄さの一つとして、まず声そのものが特徴的だ。ハスキー気味な声で倍音の多い太い声質だ。太くて強い声、弱々しく優しい声、艶のある声、様々使い分けられる。
そういえば彼女以降、「優れたシンガーの条件」とまでは言えないにしても、重要な要素の一つに「ハスキー」というのが加わったように思う。
それから、技術的にもレベルが高い。ブルーズ・シンガーならではの、ブルーノートの使い方など最高だ。

しかし、上記よりも私が圧倒的に凄いと思っているのは、「女性らしさ」というか「母性」だ。これは当然ながら男性シンガーには真似出来ない。特別美人というわけでもなく、肌などは薬物の影響か結構ボロボロだ。それでも深い愛のようなものを感じさせる。「いい女」というだけではなく、「母」なのだ。
特に「Piece Of My Heart」や「Cry Baby」のような曲では圧倒的な包容力で包み込むような優しさを感じさせるし、大きな肝っ玉母さんのようだ。「泣いてもいいんだ、泣きなさい」みたいなことを言われると男は結構弱い。
その他では、「Summertime」のような繊細さもまた別の女性っぽさを感じさせるし、「Half Moon」のような頑張りや健気さを感じさせるものもある。
そこにはとても魅力的な女性の姿がある。

ところがそんな素晴らしい女性が、孤独の中で27歳で亡くなってしまう。死因はヘロインの過剰摂取ということになっていたが、その前に疎外感・孤独感に包まれていたという状況があり、だからこそ慰めるためにヘロインを使用し、使用法を間違えてしまったということだ。とても残念だ。直前の同窓会での寂しそうな写真を見たことがある。

それで思い出したが、1979年の映画で『Rose』だ。ジャニスをモデルにした映画で、ベット・ミドラーが主演したものだ。あくまでモデルにした架空の物語だが、主人公・ローズが酒とドラッグに溺れながら歌い続ける雰囲気はモロにジャニスだ。ジャニスを知っている者には涙を誘う。ミドラーの歌唱もパワフルで素晴らしいので、機会があったら是非見てみてほしい。

2019年1月18日金曜日

Beatlesはどこが凄いのか?

Beatlesはどこが凄いのか?ズバリ答えるのはかなり難しい。凄い事実や記録はいくらでも思いつくが、一つか二つに絞るのは大変だ。
それでも無理に絞ってみよう。色々考えてみた。

一つだけに言うなら「新鮮な風と、エネルギーをもたらした」ということではないかと思う。
時代背景を考えると、Beatles全盛期は第二次世界大戦終戦から20年後。社会の混乱から復興し、上り調子になっている時代だ。古い時代から新しい時代へと変革していくまっただ中にBeatlesは登場した。そして新しいスタイルを次々と確立して、新しい時代・世代を体現して見せた。それで新しい世代だと認識した若者が色々なムーブメント(モッズとかヒッピーとか)を起こしたり、新しい感覚を持って次の時代に向かった。
これはBeatlesの功績というより、そういう時代だったからこそ出たもので、それに最高にうまく乗ったのがBeatlesだったということなのだと思う。Beatlesがいなくても変わりの誰かが時代の波に乗ったに違いないけれど、現実に時代の象徴となれたのはBeatlesだ。

「新鮮な風」を吹かすということは、前例を否定することだ。そして「こういうのもアリなんだ!」と気付かせ、人々に前進する勇気を与えることだ。それをBeatlesがやった。「新しいことをやれよ」なんて一言も言わない。ただ、常識に捕われずに良いと思うことをやっただけだろう。そのスタイル自体が新しかった。

例えば、曲を自作自演する。現代では当たり前で、そもそもアーティストはそういうものと思っているが、当時は違っていた。作曲家の先生に曲を書いてもらい、作詞家、編曲家の先生のお世話になるというのが常識的順序だった。Beatlesの場合もデビュー作「Love Me Do」が自作の曲でそこそこのヒットを出したので、2作目で勝負をかけるべく、プロの作曲家作の曲を用意した。しかし、その曲(「How Do You Do It」)を蹴って(新人のクセに)、2作目も自作の曲をリリース。しかしこれが大ヒット。痛快だ。
以来、自作曲を出すのは当たり前となり、他バンドにも影響を与える。例えばRollong Stonesは作曲が苦手(彼らのデビュー2作目はBeatlesの曲だ!)だったが、それではいかんとミック・ジャガーとキース・リチャーズを缶詰状態にして曲が出来るまでは外に出さないという荒技で作曲させたりした。60年代後期から70年代には「シンガー・ソング・ライター」という言葉が生まれ、それから20年以上も使われる言葉となったが、これはただの「シンガー」ではなく「ソング・ライター」でもあるぞというアピールの表われだ。そこで、一般に「歌手」とか「楽団」「バンド」という呼び方から現代のように「アーティスト」と呼ばれるようになる。

これは自作自演だけでなく、曲の内容も「恋の歌」から、何らかのメッセージ性のある歌など、内容の濃いものに変化したからで、これもやはりBeatlesが最初だ。自分で曲を作るということに加え、内容も変えてしまう。「そんな内容では売れないぞ」とオドシをかけられただろうが、デビューから数年で絶対的な存在になったため、そこからは自由なことが出来たからこそだ。
例えば「Help!」というカッコいいアップ・テンポのロック・ソングでは、曲の雰囲気とは裏腹に「現在の自分たちの環境から抜け出したい。助けてくれ」という、悲痛な、ある意味皮肉な感じの内容になっていて、まったく売れ線狙いとは言えない。「In My Life」は「Strawberry Fields Forever」では幼少期の記憶が歌われているし、「All You Need Is Love」では「男女間の恋」ではなく「人類愛」を歌っている(ここまでいずれもジョンの曲)。「Taxman」や「Piggies」のように政治的な歌もある(この2曲はジョージの曲)、とにかく一般的ウケしそうな恋の歌ばかりではない。(もちろん恋の歌も沢山ある)
メッセージ性があるから、もはや「歌手」というより「アーティスト」ということになった。

演奏スタイルも新しく、それまでは普通、バンド名はリーダーの名前になる。エルビスやチャック・ベリー等はそのまま個人名だし、Bill Haley & The Commetsのように、シンガーとバック・バンドの形をとるのが普通だった。バンド名だけの場合はVenturesのように歌がない、インストゥルメンタル・バンドを指していた。
Beatlesの場合も、当初はジョンをリード・シンガーにして、Johnny & The Moondogsと名乗っていた時代もあったが、一人をフューチャーするのはやめになった。以降、個人名でなくバンド名だけの例はいくらでもあり、当たり前となった。

このようにBeatlesが吹かせた「新鮮な風」は沢山あって、上記以外にもいくらでもある。演奏スタイル、録音技術のような音楽的なことから、映画やファッション、発言に至るまで様々だ。曲のパターンやコード進行など、「すべてBeatlesがやってしまったことの焼き直しにすぎない」という話しさえあるくらいだ。
そして何よりこの「新鮮な風」で得た勇気とエネルギーから、フラワー・ムーブメントやベトナム戦争への反対運動のような様々な動きにつながっていくことになる。まさに「時代の象徴」「時代の申し子」のような存在だ。時代の申し子になれたことが偉大だというべきか。
だから、もし他の時代にジョンとポールがいて出会っても、いや、ジョン以上、ポール以上のミュージシャンがバンドを組んでもBeatlesにはなれないということにもなる。ジョンやポールが優れた偉大なミュージシャンであることは間違いないが、時代の流れにピッタリとハマったことが一番凄いことだし、奇跡的な出来事だといえる。