2018年10月31日水曜日

鉛の飛行船

バンド名はThe Whoのキース・ムーンの口癖をモジってつけたという。Beatles派の私は当初このバンドの良さは理解できなかったので、ファンになるまでに随分時間がかかってしまった。
ファンになるキッカケは定番中の定番「天国への階段」だ。70年代最高の曲、いや、ハードロック界最強の曲とも言われるほどなので、興味から聴いてみた。しかし最初はピンと来ず、いい曲だというのは分かったが、そこまで凄いのかは分からなかった思い出がある。
本格的に好きになったのはバンドを始めてからだ。どの曲も最高のグルーヴがあり、若さとノリが素晴らしく、カッコいいリフやギター・ワークがあり、それでいて知的でもある。

このバンドもメンバーの個性が強く、「どのメンバーが好きか」という質問が愚問に思えるようバンドだ。ジミー・ペイジは言うに及ばず、一番目立つロバート・プラントとの2枚看板に思えるが、ZepがZepであるためにはどうしてもボンゾ(ジョン・ボーナム)の凄いドラムは外せない。そして、存在感の少ないジョン・ポール・ジョーンズだけはどうでもいいメンバーかと思いきや、これまた要のような重要人物だ。

好きな曲を選ぶのもこれまた困難だが、無理矢理選ぶと、他のバンドもそうだったが、どうしても定番曲が並んでしまいがちだ。

・Good Times Bad Times
・Thank You
・Friends
・The Battle Of Evermore
・Stairway To Heaven
・Going To California
・The Song Remains The Same
・Over The Hills And Far Away

10曲を選んでみたが、最初の5枚までのアルバムばかりに集中してしまったが、後期が嫌いなわけでは決してない。また、アコースティック曲が多いのも単なる偶然だ。偶然とはいえ、ペイジのアコースティック・ギターがかなり好きなのもまた事実。
それからこれ以外の曲は大して好きではないという意味でも決してない。というより、10曲しか選べないから泣く泣く外してしまった曲も多数なのだ。

好きなアルバムというと、やっぱりNo.1は『Four Symbols(いわゆるIVのこと)』になってしまうが、これまたそれ以外は好きではないという意味ではまったくない。

1980年にボンゾが亡くなってバンドも解散。Beatlesとともに、二度と見られないバンドとなってしまった。そういう意味では、90年代のCoverdale PageやPage Plantは貴重な存在だったが、2006年の一夜限りの再結成は見ていない。70年代のZepが見られるはずもなく、何となく自分の中の伝説像が崩れてしまいそうな気がするから。何だか神聖視している自分がいる・・・。

2018年10月30日火曜日

『Serpens Albus』30周年記念盤

ちょうど1年くらい前に『Serpens Albus』の30周年記念スーパー・デラックス・エディションが発売された。CDとDVDの5枚組というまさにデラックス盤だ。
これについて、結構ボロクソに言っている意見もネット上で散見されるが、そについての考えを書いておこうと思う。

否定的な意見はだいたい「金儲け主義だ」というのと「リマスターやリミックスが良くない」というもの、「オマケ的なライブやエボリューションズが良くない」というものに分けられると思うが、少しそれに反論してみる。

「金儲け主義だ」
まぁ、これは仕方がない。ビジネスだし、発売する以上は金儲けだ。「過去の遺産にゴミのような付録をつけて2度3度と金をむしり取ろうとするなんて悪質だ」という意見も分かる。
しかし、嫌なら買わないという選択肢もあるのだから、ちょっと筋違いだ。私は大ファンなので(ちょっと痛い出費ではあるが)喜んで期待して買った口だ。買った結果「買わなきゃ良かった」とか「ガッカリ」ということもあり得るが、それでファンをやめたりするのも自由だ。デイヴィッドとしても、過去の栄光に傷をつけてしまうリスクもあるわけだから、お互い様だろう。
私はWhitesnakeの大ファンなので何も気にならないが、まあまあのファンとかそれなりのファンだと微妙なセットだとは思う。私も他のバンドのそういう記念盤を聴いてみたい時があるが、高すぎるし、そもそもオリジナル盤は持っているし、ということで買わない場合も多々ある。そのあたりは個人の判断の問題だ。
まぁ、買った人は批判意見や文句を言う権利もあるので、「つまらなかった」という人はそれを口にすれば良いと思う。
だから、「金儲け主義」という意見には私は特に意見はない。「そう思う人もいる」ということだ。

「リマスターやリミックスが良くない」
1枚目は当時のイギリス盤のリマスター。4枚目には4曲のリミックスが入っている。「高音が強すぎる」とか「ギターが引っ込んでしまった」とか「当時の迫力や感動といったものが感じられない」というような様々な意見があるが、これも意見を持つこと自体は自由なので、感じたままで良いと思う。
一つ忘れてはならないことは、「リマスター」といえど、当時の音を最新鋭の技術でキレイにしたものではない、ということ。
「リマスター」とは「マスタリングをし直すこと」だが、イコール「音をキレイにする」ということではない。「キレイにする」というのはあまりに漠然としている。もちろんノイズを出来うる限り除去したりはするが、その他、例えば高音が足りないと感じれば高音を持ち上げたり、同様に低音を持ち上げたりもする。当然その判断は現代人の耳で行う。現在の技術レベルや音の流行りに照らしてその人が「最高」と思えるものを作る。だから当然、当時のものとは違うものになる。それが自分の好みのポイントと合致すれば「音が凄くなっている!」ということになるし、好みとちょっと違う場合は「昔の方が良かった」となる。これは当たり前なのだ。更に言えば、「昔の方が良かった」と思う人は昔のCDを聴けば良い、ということだ。

「リミックス」はミックスもやり直すので、もう少し大胆な作業になる。これは聴く前からオリジナル音源とは違うことを期待しなければならない。定位や聴こえない楽器の音が聴こえたりすることもある。それを楽しみにするものだ。「昔と違う」というのはそもそも筋違いだ。

私はオリジナル尊重派だ。だから今聴くとちょっと変な感じがしたとしても(古い時代のものはそういうのが多い。Whitesnakeでは特にないが)、当時はそういう音を聴いていたということで、それが聴きたい。とはいえ、レコードの時代の音をCDや音楽プレーヤーで聴いている時点で収録方法が違うし、厳密には同じものではない。
「音圧が上がった」というのも、少し勘違いしている人もいるように思うが、音圧が上がると「音に迫力が出る」というのとイコールのようで、そうではない。デジタル時代の現代ではほぼイコールだが、アナログ時代の遺産については単に音圧を上げれば良くなるというわけでもない。音圧を上げるというのは、「音が割れないようにしつつ全体的に信号量を最大限まで増やす」ということで、飛び抜けて大きな音が一つでもあれば全体を上げられないことになってしまうから、その音についてはリミッターをかけて上がらないようにするということ。CDに収録出来るダイナミクスは一定だから、その範囲にうまく収まるようにするということだ。だから、平均的に迫力は出ているけれど、異端的に飛び抜けた音は平均化されてしまうということ。
とにかく、私はリミックスやリマスターよりオリジナルという考えだ。

だが、こういう企画は昔と違う音だからこそ楽しめると考える。同じだったら買う意味がない。それはガッカリする場合もあるが、逆にオリジナルの良さを再発見する場合もある。今回の場合は、私は、音はクリアになった分、オリジナルはリバーヴが強すぎて音がこもりがちという時代性が出ていると思うが、それを素晴らしいと思って聴いていたんだなと再確認した。昔も「リバーヴが強すぎで何をやっているのかわからない」とか「ギターを重ね過ぎ」という批判があった。今回の方がスッキリしていて、それこそ「どちらかお好みの方をどうぞ」ということだろうと思う。

「オマケ的なライブやエボリューションズが良くない」
2枚目はライブ、3枚目はエボリューションと題したスタジオ・アウト・テイクス。
まずはライブについて。これは代々木でのライブ音源で、もちろんもともとライブ盤として発売する予定もなかったもので、Bootlegでは結構有名だったものだ。なので、ライブ盤として作られることを想定したものよりレベルが低いのは当たり前だ。当時のメンバーは誰もいないので、オ-バーダビングや修正も出来ないので尚更だ。ライブ盤というより、「2度と帰らない当時の空気感を少しだけタイムマシンで覗いてみよう」という主旨になるはず。これは90年のヴァイ期のものや、スーパーロック84の時のものも同様だ。新たに歓声をかぶせる必要は私はないと思うが、公式盤としてリリースする以上は最低限の体裁は整えないといけないということだ。音がスカスカだったり、声がでていなかったり、演奏が粗かったりしても、私は何も気にならないが、気にする人も当然いるので、歓声も「少ないよね」「あまり盛り上がっていないようだ」と思う人もいるかもしれない、という判断だ。
また、ところどころ実際の音をカットしてあるが、フルで聴きたい人はBootlegを聴くしかないでしょう。カットしているのは、私はあまり重要ではない部分だと思うので問題ないと思う。ある程度コンパクトにした方が良いというのも私は頷けるが・・・。 一般的なライブ・アルバムの「本当はLive In Studio」というようなものよりよほど興味深いと思う。

エボーリューションズについては、なぜ「エボリューション(進化)」というタイトルなのかは疑問が残る。まあ、初期の音源からだんだん進化していくからだろうが、どちらかというと「先祖返り」とか「誕生前」というような意味の方がピッタリ来ると思う。
しかし「デイヴィッドに合わせてサイクスがギターを弾かされている」というよな見方はまったく違う。ああやって曲を仕上げていくものだし、サイクスが弾かされているのではなく、曲作りにおいては基本的には50/50だ。曲によってデイヴィッド色が強いもの、サイクス色の強いものとあるだろうが、トータルではだいたい50/50になる。
あの時点での「ギターアレンジはこまで出来ています」という貴重な資料と見るべきだ。ヴォーカル・ラインや歌詞もまた然りで、ボツになったもの、繰り返しが増えたもの減ったもの、新しいパートが追加されたものなどが分かり非常に興味深い。
例えば「Still Of The Night」の場合、ギター・リフの固まりのような曲だが、デイヴィッドのインプットがかなり多いんだなということが分かる。休符の入れ方も違うし、初期の時点から休符の多い曲を狙っていたことも分かる。
出来れば初期のデモをそのまま聴きたいところだが、そうした場合、それこそクズ呼ばわりする人が続出すること必至なので、こうなったのだろう。そういえば昔に『Beatles Anthology』シリーズが出た時も「栄光の伝説に傷をつけるゴミの集まり」とか「手品の種明かし」という批判が沢山あった。しかし私は是非「手品の種明かし」を見たい。見たからといって、曲の魅力が下がることはないと思う。ファンでもない人に聴かせれば「何だこりゃ」となるだろうが、こういうボックス・セットを買うのはコアなファンと相場は決まっているものだ。

それから、このだんだん進化していく「エボリューション」というアイディアもおそらく『Beatles Anthology』の「Strawberry Fields」から来ているのだろうと思う。

2018年10月29日月曜日

愛すべきマッドマン・Ozzy

Ozzyを知ったのは他のHMバンドより少し後だった。ちょうど『No Rest for the Wicked』が出た頃だ。だから、最初はランディ・ローズもジェイク・E・リーも知らなかった。結構大物だということは知っていたので、このアルバムが出た時に「どれどれ」と聴いてみたわけだ。「まぁ、結構いいかも」という程度だったが、ちょうどバンドのメンバーが聴いていたランディの『Tribute』を借りてドハマリした。更に、バンドの女性ヴォーカルが好きだという曲を聴かせてもらったら、それが「Shot In The Dark」。これも良かった。つまり、ほぼ同時にランディ、ジェイク、ザックを知ったという具合。

オジーで好きなのは、1stから『Ozzmosis』までだ。それ以降は知らない曲もあるし、あまりピンと来ていないので、ここでオジーの話しといえば基本的に90年代中盤から後半にかけてまでだ。ギタリストで言えば、ジョー・ホームズからザックに戻るあたり。

ランディ、ジェイク、ザックの3人は甲乙つけがたいほど好きだが、それでもあえて順番をつけるなら、ザック、ランディ、ジェイクの順になる。それでもジェイクも充分好きなギタリストで、影響も多大に受けている。

まずランディ。すでにイングヴェイも知っていた後にランディだったので、テクニカルで圧倒されることはなかった。もちろん技巧的なレベルが高いのは言うまでもないが、それよりも理路整然とした知的センスや、詰め込みではない早弾き、そしてイングヴェイとは違う、ロック・ソングの中でのクラシカル・フレーバーが素晴らしいと思った。そして、その後に知った小柄で色白で華奢な美少年が、激しいギターを弾くというアンバランスも魅力だった。更には若くして飛行機事故で亡くなってしまったという桜の花びらのような儚さ。オジーとは、まさに天使と悪魔のような対比が出来過ぎという感じですらあった。「Mr.Crowley」「Revelation」「Diary Of a Madman」といった曲を聴けば、劇的なギターを堪能出来る。

ランディ死後のジェイク。日系人(母が日本人)の彼はアジア顔の黒髪で、ランディとはあまりにも違う。しかし、若々しいアグレッシヴさがあって、ランディとは別のテクニカル。破壊的なギターの音も良かったし、派手なアクションとともに別のカッコ良さがあった。当時全盛となるLAメタルっぽさマッチしていたし、シーケンス・フレーズもギター好きには興味の対象として充分アピールしていた。暗く重い感じのSabbathの雰囲気を継承した部分のあるランディに対し、もっと軽くオシャレな響き(9thとか)を持っていたのがジェイクだ。

そしてザック。オシャレなジェイクの後に、豪快一発みたいな、また全然違うタイプの登場。しかし、Sabbathやランディへの敬愛ぶりはかなりのもので、そのせいで、ジェイクのようにランディの影を消そうと頑張るのではなく、逆に「ランディ大好き」と公言してしまい、ソロもかなりランディのフレーズに似せて弾くあたりに潔さを感じた。完全コピーではないが、近いものを弾いておいて、それでいて個性を感じさせることが出来るのがとても新鮮だった。ソロも使い古されたようなペンタトニックが主流で、それでいてハイテクなのだから矛盾しているようだが、新世代だなという印象を持った。
3人の印象はそんな感じだ。

もちろんそれ以外のギタリスト、ブラッド・ギルス(それほど好きではないが)、ジョー・ホームズ、ガスG、更にはバーニー・トーメも含め聴いている。その他、ボブ・ディズリー、ルディ・サーゾ、トミー・アルドリッジ等、他のパートのミュージシャンも多彩な顔ぶれでそれぞれに良さがあり、そのうちに触れてみたいと思う。

2018年10月25日木曜日

2つの顔を持つ白蛇

個人的にメタル系バンドの中ではトップクラスの大ファンだ。そしてそれは何と言っても『Serpens Albus』があまりにも凄いアルバムだったからだ。ギターは全曲コピーし、結構難しいので一生懸命練習したし、組んだバンドでも下手クソながら何曲もトライした。メンバーの見た目もゴージャスだったし、バブルで浮かれていた80年代にピッタリの象徴するようなバンドで、今でもあの楽しかった時代を思い出すように(?)しょっちゅう聴いている。
最近30周年記念盤が出た。内容に賛否あるようだが、私は楽しんで聴いている。

89年に次なるアルバム『Slip of the Tongue』が出た。エイドリアンはVandenberg時代から大好きなギタリストだったので、スティーヴ・ヴァイは不安だったものの、期待度は最大級だった。しかし、結果は「?」。何度も聴いているうちに好きな曲もたくさん出来たが、前作に比べると3分の1かそれ以下だ。
これは全部スティーヴ・ヴァイのせいだと思うことにして、更に次作、97年の『Restless Heart』も今ひとつだったので、結局『Serpens』はジョン・サイクスが偉大だったのね、という風に考えるようになった。

そういう意味で、サイクスの89年の『Blue Murder』は『Serpens』の続編として一番近い感じに位置づけられるし、恐らくサイクス自身、「あのアルバムを作ったのは俺だーー!」と言いたくて録音したのだろう。ヴォーカルも自身でとって、歌も上手いことに驚いたものだが、ただ、やはりヴォーカリストという点ではデイヴィッドが数段上だ。
それに、『Slip of the Tongue』や『Restless Heart』、Coverdale Page等を聴いていると、ギター大好きな私だが、デイヴィッドの歌にもかなり魅かれていることに気がつく。

ギタリストが曲を作ると、すぐに曲の構成がどうとか、コードが、ソロが、と細部に気がいってしまいがちだが、ボスがヴォーカルだと曲を客観的に見て、一般に良いと思われるような感じに仕上がるように思う。その点でこのバンドは結局デイヴィッドの影響によるものが大きいんだろうと思う。

それからもう一つ重要な点。
ずっとメタル・バンドのWhitesnakeが大好きで、古い時代の曲も知っていたが、それほど関心はなかった。別バンドというか、ダサい時代のWhitesnakeという感じ。ミッキー・ムーディやバーニー・マースデンもたんなる田舎者のローテク・ギタリストとしか見ていなかった。
ところが、年のせいか、最近初期Whitesnakeの素晴らしさに目覚めてしまった。自分でもビックリだ。初期ギタリストの評価も180度変わってしまった。『Snakebite』や『Trouble』が大好きだ。『Serpens』と違うのは明らかだが、どっちが良いかと言われても答えられない。どちらも凄いと思う。いわば「一粒で2度おいしいバンド」という感じ。
「British Whitesnake」と「American Whitesnake」という2つの顔があるわけだが、こういうタイプのバンドは珍しい。アメリカは巨大な市場なので、売り上げ的にはアメリカの方がずっと大きいことになるが、BeatlesにしろStonesにしろ、アメリカのバンドとは言わない。Def Leppardなんかはちょっとソレっぽいが、Whitesnakeほどではない。

今、改めて最初からのすべての曲をジックリと聴き直している。新しい発見があるから楽しいし、バンドを見る目も少し変わったように思う。
それをこれから書いていこうと思う。

2018年10月24日水曜日

音楽の扉を開いたBeatles

私にとって、ギター、ロック・ミュージック、音楽すべての扉を開いたのがBeatlesだった。

衝撃の出会いは小学生の時のジョン・レノン暗殺のニュースだった。Beatlesという外国の超大物バンドの存在を少し前に知っていて、それから間もなく、そのメンバーが暗殺されたのだ。「ミュージシャンを暗殺?」「犯人は熱狂的なファン?」 小学生でもその衝撃は理解できた。出会いはその悲しい事件がきっかけだった。
当時のニュース中に「Yestarday」や「Let It Be」がかかっていたが、どちらもポールの曲だということはその時は知らなかった。それどころか、ロックというジャンルすらよく分かっていないレベルだった。
最も、幼い頃に見ていた『ひらけ!ポンキッキ』の番組中に使われていた中で、印象的で覚えてしまった曲がいくつもあったが、それこそが出会いだったかもしれない。しかし、それが誰の何という曲かまったく知らなかったし、ただのBGMとしてしか認識していなかった。覚えている曲は「Please Please Me」「Baby It's You」「Please Mr.Postman」「Here Comes The Sun」など。ずっと後に、「この曲聴いたことがある。ポンキッキの曲だ」と思った次第。似た体験をした人は結構いると思う。

その後、赤盤(ベスト盤の『1962~1966』)を買ってもらい、友達の影響で『Beatles 100』という楽譜集に少しだけ出ているイントロのピアノの部分を弾いてみたりしているうちに、ギターを知り、コードを知り、やがてBeatles周辺のミュージシャンからだんだん外部のアーティスト、ジャンルへ広がっていく、という経験をした。
Beatles周辺のミュージシャンというのは、ライバル的存在のBeach BoysやRollong Stones、交友のあったEric ClaptonやElton Johnなど、そして彼らと関係のあるそのまたその側の人たち、という具合だ。

さて、Beatlesで好きな曲を10曲挙げてみよう。Stonesの時と同じく、10曲に絞るのはほぼ無理だが、今日の気分であえて選んでみる。明日は全然違う10曲かもしれないが、できるだけオールタイムっぽく選曲する。

・All I've Got To Do
・I'll Be Back
・No Reply
・I'm A Loser
・For No One
・Strawberry Fields Forever
・Penny Lane
・With A Little Help From My Frirnds
・She's Leaving Home
I Will

Stonesよりは少しマニアックになったように思うが、大好きな曲をいくつも選から漏らすことになってしまった。それに比較的メロディックな曲ばかりになってしまい、ノリの良い曲がないのも、決してバラード系が好きというわけではない。たまたまだ。ロックンロール・Beatlesももちろん大好きだ。
好きなアルバムは、これも難しいが『Abbey Road』になるだろうか。昨年出た『Sgt.Pepper』の記念盤をよく聴いているので、これも甲乙つけがたい。もちろん、他にも好きなアルバムはいくつもある。

好きなメンバー。人間的影響はジョンからが一番多く受けている。音楽的にはポールだと思う。詞はジョンはもちろんだが、ポールの詞もかなり好き。もちろんジョージとリンゴも好きだし、ジョージ・マーティン、ピート・ベストも結構好き。客演したビリー・プレストンやエリック・クラプトンも凄いと思う。

私にとって、Beatlesは曲が好きなだけではなく、そこから音楽のあらゆる事を学んだという点で重要な存在だ。ピアノやギターの弾き方はもちろん、コードやハーモニー、曲の組み立て、バンドのあり方、音の善し悪しに至るまでをBeatlesから学んだ。また、楽譜の書いてある通りに弾いても少し違う気がして、1小節とか1音だけのために何十回も聴くというようなことをして、耳も鍛えられたと思う。結局楽譜は参考程度で、耳コピーをするハメになるというのがパターンだった。
メンバー間の諍いも勉強のタネで、人間関係や人付き合いのようなもの、ジョンとヨーコやポールとリンダから男女の愛の形までBeatlesから学んだと思う。

そういうわけで私にとって、Beatlesはとてつもなく大きな存在なのである。

2018年10月23日火曜日

マイフェイバリット・バンド!!

素晴らしいバンドは数あれど、自分にとって最強にカッコいいバンドがRolling Stonesだ。(Beatlesは神なので、別格のランキング外)

Beatlesを好んで聴いているうちに、「ライバルのStonesとはどんなバンドだ?」となって、レンタル屋で借りて聴いたのは高校1年生の時。衝撃だった。第一印象は「何て下手なんだ」。続いて、「何ていい加減なんだ」というもの。どうしてもBeatlesとの比較になってしまうから、「全然違うじゃないか!」となってしまった。しかし、どういうわけか「もう1回聴いてみようかな」という気になって、また「何だこの下手さは!」となる。それの繰り返し。すでにStonesの虜になっている(笑)。

60年代は、Beatlesのライバルとしての存在感。ワルっぽい雰囲気。ポップでないのに、女の子にウケる時代感。
70年代は、ブルージーなハードロック・バンドのイメージ。完全に、「汗クサい男のバンド」と化した。
80年代は、巨大化し、ショーアップされたライブ・バンド。曲も分かりやすくなった。
それ以降は活動のペースが遅くなって、一応存続していますという感じ。やはり60年代、70年代が凄かったと思う。
自分がライブを見たのは1990年が初なので(その時が初来日だし)、好きな時代とは全然別だった。伝説に触れたいという一心でライブに出かけたが、「ちょっと違うな」という印象。もちろん、ライブは充分楽しめたし、感激も大きかったが。

Stonesで好きな曲は何だろう? Beatlesもそうだが、1曲や2曲に絞るのは至難の業。いや、ベストテンだって無理だろう。それでもあえて並べてみる。
・Time Is On My Side
・Satisfaction
・19th Nervous Breakdown
・Ruby Tuesday
・She's A Rainbow
・Gimme Shelter
・Mixed Emotions
・Slipping Away
こんなところだろうか。日によっても変わるだろうが、やはり比較的有名な曲になってしまった。やはりこれだけに収めるのは無理で、この他にもとても沢山の曲がある。上記にない曲は好きではないという意味では全然ない。いつでも上位に来る曲を挙げてみただけだ。

上記に1曲も入っていないが、アルバムとなると『It's Only Rock 'N Roll』が一番好きかもしれない。もちろんアルバムも好きなものはたくさんある。

好きなメンバー。これも選ぶのはほとんど無理だが、やはりStonesの顔として、ミック・ジャガーということになるだろう。もちろん、キースは絶対だし、チャーリーとビル・ワイマンもそれに近い。ブライアンも最重要メンバーだし、『It's Only Rock 'N Roll』で弾いているミック・テイラーもかなり好きだ。ロン・ウッドは少し落ちる。むしろ(というか当然)イアン・スチュアートの方が気になる存在だ。


さて、今回は個人的にどんなところが好きかを書いたが、次回からはどこかのポイントに絞って書いてみたい。